ライター
Google

ライターは、人間が火を利用することで他の動物と決定的に違う生活をおくるうえで、その火を得るために使われる道具の一つで、近代以降より様々な創意工夫が凝らされたライターが開発され利用されてきた。ライターと、燃料やその他消耗品を組み合わせることで、簡便な着火を可能としている。
小型のものは主にタバコと共に携帯して、タバコに着火し喫煙するために使われる。柄の長いものはコンロやストーブなどの奥まった場所にあるバーナーや、花火などに着火するために使われるなど、用途に応じて様々に変化した製品が流通し利用されている。
日本で最初に実用化されたライターは、1772年に平賀源内の発明した、火打石にバネ仕掛けの小さなハンマーを打ち付けて点火する、モグサを燃料として使用した物である。このフリントロック式銃の点火機構に良く似た「刻みたばこ用点火器」は広く普及したという記録も無いが、当時の好事家には大変好まれたようだ。
より近代的なライターでは、燃料を安定して供給し安定した着火性能を発揮するために、液体または気体の燃料を利用する製品が主流と成っている。燃料および点火機構においては幾つかの様式が平行して利用されているが、その各々に利点と欠点があり、また古くからある携帯機器であるため、後述するように様々な意匠を凝らした製品も多く、利用者の趣味性によってもまた様々な製品が選択され利用されている。


Yahoo! JAPAN

引火性を持つ燃料を使用しているため、取り扱いには注意を要する。高温下に放置すると爆発する危険性があるほか、強い衝撃によっても爆発する危険性がある。特にガス式のものは内部のガス圧力が1気圧よりも大きく破裂するおそれもあるため、損傷の認められるものの利用は勧められない。また弁の破損がある場合は燃料が漏れつづけるなどの問題もあり、密閉構造の破損したライターは使用に適さない。
オイル式では燃料供給直後などではケース表面がオイルで濡れていると延焼して危険であるため、燃料供給直後は良く拭いてから使用するほうが無難である。ガス式の場合は燃料供給直後に僅かながら漏れたガスが辺りを漂っていると危険であるため、換気の良い場所で燃料を供給し、燃料注入弁のガス漏れが無いか確認してからの使用が望ましい。
オイル式の物は、その多くが蓋を閉めるまで燃料が続く限り燃焼も続くものが大半であるため、燃焼中に不注意で取り落としても燃え続けることもある。このため可燃物の上で取り落とすと類焼の危険性が伴う。ガス式の物は安全機構として所定の押しボタン式弁を持つものではボタンを離すと燃料供給が止まるため、火が消える。ただ、ガス式の中にも蓋を閉めるまで燃料ボンベの弁が開放されたままになるものもあるため、構造によってはその限りではない。
いずれにしても、火気の取り扱いに対する相応の注意が求められる。 (ウィキぺディアから参照しています)